
ブックマークで訪問される方が何人かいらっしゃるようなので、これは記事を書かなきゃいけないかな?と思い、軽いヤツをひとつ。(重いヤツは下書きのところに、何編かあるんですが数ヶ月も推敲中というかそういう状態)
今年も、ラ・フォル・ジュルネ金沢行きます。
まだ2回目なのですが、年に一回の音楽鑑賞でしょうか。
ラ・フォル・ジュルネ金沢って何処? と思われた方は、↓参照。
『ラ・フォル・ジュルネ金沢「熱狂の日」』
正解は場所の名前ではなく、連休中のクラシックコンサート群のイベントでした。
去年は、列車の回数券のような仕組みの自由席のコンサートがいくつもあって、とても盛況で並ぶこと1時間近く、そしてなんとっっ、オーケストラのいるステージ上にまで臨時の観客席が設けられるという状況で、ステージ上のコントラバスのすぐ後ろで、指揮者の井上道義氏のお顔を拝見しながら交響曲を聞くという幸運に恵まれました。
(写真は2008年のものです)
うわっ、コントラバスって、椅子2つ使うんだっっ、とか
椅子がギーギー軋んでいるぅ、とか
バイオリンの弦って途中で切れることもあるんだっ、とか
木管楽器金管楽器の人たちは、自分のパートがないとき一生懸命掃除してるんだっ、とか
ティンパニーすげぇよっっ、とか
高そうな楽器~、色艶いいっっっ、とか
そんな何気ないひとつひとつがものめずらしく、キョロキョロしておりました。
(この写真も2008年の分)
今年は、、、さすがにそういうことはやってないみたいですが(有料コンサートは全席指定)、コンサートに行くのを楽しみにしていたので嬉しい。
チケットの販売方法も去年と違っていて、去年は石川県立音楽堂のチケット売り場(ラ・フォル・ジュルネ用)に電話して、郵送・代金引換でしたが、今年は、予約後、暗証番号をいただいて加盟しているコンビニに行って購入でした。手数料はなし。(チケットぴあのシステムかな?)
コンビニの店員さんもいまいち使い方がわかんなくて、店主さんと店員さんと私であーだこーだとやっていましたが、すんごい便利な時代になったもんです。むかーーーしは、富山中心街にあるデパートやコンサートホール窓口に行かなきゃ取れませんでしたよね。それが車で2-3分のコンビニで支払してチケットがもらえるんですから。
これじゃあ、チケットぴあの電話予約のシステムはいらないじゃんと思ったのでした。
通話時間に応じて情報提供料が必要だし、いまいち使い方がわからなくて、時間ばかりかかるし。
え?
チケットぴあのインターネット版があるって?
はるか彼方昔、メルアドを変更する前に登録したことがあるらしく、再度の登録は出来ないようなのです。
メールで問い合わせていただいた返答を読みましたが要点がわかりにくく、「で、結局どうすんの?」となってしまい、音楽堂の売り場で取れたので、「このままでいっか」と、再度問い合わせせずに放置中になっています。
音楽を楽しむことが出来る幸運に感謝。
その機会を与えてくれてた方々にも。

2008年の記事はこちら
(うわっっ、過去記事を探していて、カテゴライズがめちゃめちゃなのを発見。すんません。放置します。)
-*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*- -*-
(2009/4/24 19:47頃、本文を一部修正しました)